宮崎県三股町 ライフデザインブック
8/12

%10000令和5年令和4年令和3年令和2年令和元年平成30年平成28年平成29年平成27年平成26年平成25年平成24年平成23年平成22年平成21年平成20年平成19年平成17年平成14年平成11年平成26年平成24年平成22年平成20年平成18年平成16年平成14年平成12年平成10年平成8年平成6年平成4年平成2年昭和63年昭和61年昭和59年昭和57年昭和55年共働き世帯が平成4年頃を境に専業主婦世帯を逆転し、今なお増加し続けています。この背景には、女性の社会進出の進展や家計の収入を補う必要性、ライフスタイルの多様化などが影響しています。❹ 三股町子育て支援センター❺ 子ども医療費助成事業❻ ファミリー・サポート・センター  たんぽぽ専業主婦世帯と共働き世帯が逆転!専業主婦世帯と共働き世帯の推移育児休業の取得率は男女間で依然大きな差があるものの、男性の取得率は年々増加しています。背景には、育児への関心の高まりや企業の制度整備が進んだことがあり、男女共同参画の意識向上が進展しています。女性が大多数ではあるものの、男性の取得率にも注目!育児休業者の割合POINT三股町では、出産応援給付金や子育て支援センター、医療費助成など、子育て世帯を支える充実した支援制度が整っています。さらに、地域の協力を得られるファミリー・サポート・センターも活用可能で、経済的・環境的に子育てしやすい町です。男性雇用者と無業の妻からなる世帯雇用者の共働き世帯女 性男 性08LIFEDESIGN | CHILDCARE万世帯1,200妊婦一人あたり5万円を支給。生まれた子ども一人あたり5万円を支給。生後1か月~3か月児と産婦を対象に、助産師や保健師が赤ちゃんの体重測定や授乳のアドバイス等に伺います。妊娠中から小学校入学前のお子様とその家族が利用できる施設で、親子の交流や育児相談が可能です。 町内に住所がある小学校入学前までの乳幼児を対象に、保険診療分の医療費が無料となります。子育ての手助けをしてほしい人(おねがい会員)と、援助を行いたい人(まかせて会員)をつなぐ組織で、地域での育児支援を推進しています。 出典:「労働力調査特別調査」「労働力調査(詳細集計)」(総務省統計局)をもとに作成出典:令和5年度雇用均等基本調査(厚生労働省)をもとに作成逆転妊娠・出産そして「子育て」。仕事とのバランスを取りながら、子育てを楽しめる環境を整えるためにどのようなことが必要か考えてみましょう。増加三股町の子育てに関するデータ三股町の子育て支援の紹介❶ 出産応援給付金❷ 子育て応援給付金❸ 乳児全戸訪問1,000800600806040201,114万世帯687万世帯87.6%37.9%子育て

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る