
みんな笑顔で豊かな人間性を育むまちです。
このまちの人たちに、ずっと笑顔で健康的に暮らしてほしい。三股町では、親子が安心して生活できるような地域ぐるみでの子育てサポートや、学校と家庭・地域社会が連携して豊かな人間性を育む教育に力を注いでいます。出産や子育てに関する不安などがありましたら、お気軽にご相談ください。
子育て支援マップ
三股町では、子育て家庭を応援するため、子育て支援の情報を盛り込んだ「三股町子育て支援マップ」を作成しています。病院や保育所、児童館の位置や電話番号などのほか、町の子育て支援などの公共施設を紹介しています。
出産
子ども医療費助成
小学校入学前までの乳幼児は保険診療分の医療費無料、小学生、中学生の外来については、1医療機関ごとに、ひと月最大200円となっています。入院・薬局については無料です。
ファミリー・サポート・センター事業
地域において、育児の援助を受けたい人(依頼会員・お願い会員)と援助を行うことができる人(提供会員・まかせて会員)が登録を行い、会員同士で子育てを援助するしくみです。生後3か月から12歳までの子どもを対象に、保育施設や放課後児童クラブへの送迎、子どもの預かり等を行います。

子育て支援センター
親子で遊べる施設で、小学生入学前の子どもと保護者、妊婦が利用できます。親子製作、絵本の読み聞かせ、誕生会、親子ふれあいコンサートなどを行っています。
《センター開放日》月~金(9:00~12:00/13:00~15:00)
放課後児童クラブ(有料)
小学校3年生までの児童(梶山、長田児童クラブについては小学校6年生まで)について、放課後や春休み、夏休み、冬休みに、保護者が仕事等で家庭にいない子どもに対し、生活の場を提供します。
教育
学校紹介
三股町には、6つの小学校と1つの中学校があります。町内のすべての学校では、「文教みまたの伝統教育」として、小中一貫した伝統教育を推進しています。
町児童生徒憲章の朗読と実践
一 出会った人には気持ちのよいあいさつをします。
一 登校・下校のときは校門できちんと礼をします。
一 授業の始まりは黙想・座礼をします。
一 無言清掃で学校をきれいにします。
一 郷土「みまた」に関する学習をします。
一 「みまたの日※」には、これらのことを振り返ります。
※毎月3のつく日(3日・13日・23日)。また、それぞれの学校で特色ある教育活動に取り組んでいます。
小学校
中学校
※児童数については、令和5年度学校基本調査より(令和6年5月1日現在)
みまたん学校バス
平成29年度より、三股小学校・三股西小学校区から、小規模特認校制度を利用して梶山小学校・長田小学校へ通う児童のための通学バス。学校統廃合をせずに通学バスを運行する取組は、県内でも珍しい事業です。

小規模特認校制度
町内の長田小学校、梶山小学校、宮村小学校の3校を小規模特認校として指定し、少人数での教育の良さを生かし、きめ細やかな指導や特色ある教育を行っています。


調整区域制度
町内で最も児童数が多い三股西小学校区の一部(下新馬場、稗田、東植木、西植木)について、三股小学校への通学を選択することができます。